「皿にラップをして使うvs. 洗う!1ヶ月でどちらがお得か計算してみた」

はじめに

食器を洗うのが面倒な時、皿にラップを敷いて使う方法を考えたことはありませんか?実際、ラップを使えば洗い物が減りますが、水道代やガス代と比較して節約になるのか気になりますよね。今回は、皿1枚を洗う場合とラップを使う場合で、それぞれどれくらいの費用がかかるのか計算してみます。さらに、10皿や1ヶ月分でも計算してみるので、節約の参考にしてください!

計算の条件

計算には以下の条件を使用しました:

ラップの使用

• ラップ1本(50m)150円、1枚の皿に30cm使用。
• 1枚の皿でかかるラップ代:150円 ÷ 50m × 0.3m = 0.9円。

水道を使う場合

• 水道代:1m³あたり213円(東京都水道局料金)。
• 皿1枚を洗うのに使う水の量:1リットル(0.001m³)。
• 洗剤:240mlで200円、1枚の皿に0.75cc(0.75ml)使用。

・1枚でかかる洗剤代:200円 ÷ 240ml × 0.75ml = 0.625円。

お湯で洗う場合

• 水道代は同じ。
• お湯は20℃の水を40℃に加熱(上昇温度20℃)。
• ガス代:1m³あたり161.55円(東京ガス一般契約料金)。
• ガス給湯器の効率:一般的に80%と仮定。

計算結果

【1枚の皿】

1. ラップを使う場合

• ラップ代:0.6円

2. 水で洗う場合

• 水道代:213円/m³ × 0.001m³ = 0.213円
• 洗剤代:0.625円
• 合計:0.213円 + 0.625円 = 0.838円

3. お湯で洗う場合

• 水道代:同じく0.213円
• 洗剤代:同じく0.625円
• ガス代:水1リットルを20℃から40℃に加熱するエネルギーは、20kcal。
ガス1m³の発熱量(11,000kcal)と効率80%を考慮すると、1kcalあたりのコストは:
161.55円 ÷ 11,000kcal × (1 ÷ 0.8) = 0.01837円/kcal
ガス代:20kcal × 0.01837円/kcal = 0.367円
• 合計:0.213円 + 0.625円 + 0.367円 = 1.205円

【10枚の皿】

1. ラップを使う場合

• 0.9円 × 10枚 = 9円

2. 水で洗う場合

• 0.838円 × 10枚 = 8.38円

3. お湯で洗う場合

• 1.205円 × 10枚 = 12.05円

【1ヶ月分(1日10皿×30日)】

1. ラップを使う場合

• 9円 × 30日 = 270円

2. 水で洗う場合

• 8.38円 × 30日 = 251.4円

3. お湯で洗う場合

• 12.05円 × 30日 = 361.5円

結論

• ラップを使う場合:1ヶ月で270円
• 水で洗う場合:1ヶ月で251.4円
• お湯で洗う場合:1ヶ月で361.5円

水で洗う→ラップ→お湯で洗うの順で費用が安く済むことがわかりました。水で洗う場合が一番安いですが、皿を洗う労力を考えるとラップを選ぶのもアリですね。お湯で洗う場合は一番高くつきました。冬場はラップを使用するのがいいかもしれません。

最後に

コストだけでなく、環境やエネルギーの使い方も考慮して選ぶことが大切です。この記事を参考に、あなたに合った方法を見つけてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました